Japan

基本データ
FOOD INFORMATION
主食

日本人がお米を主食としているのは、 1.お米にはエネルギー源となる炭水化物が多く含まれていること。2.日本の気候はお米が良く育ち、多く収穫(しゅうかく)できる条件がそろっていること。3.日本人の味の好みによく合った食べ物であること、などが考えられます。
人気の食品

寿司
握り寿司が代表的。江戸前寿司の原型である大阪の箱寿司、いなり寿司、押し寿司、ばら寿司など様々な形態があります。また、巻き寿司や稲荷寿司など必ずしも魚介類と組み合わせない寿司もあります。さらに卯の花寿司や蕎麦寿司のように米飯ではない材料を用いた寿司も。

ラーメン
日本では、幕末から明治時代にかけて開国に連れて港に出現した中華街で中華料理店が開店し、大正時代頃から各地に広まりました。20世紀後半からインスタントラーメンが世界各国に広がり、21世紀からは日本の大手ラーメンチェーン店が世界各国に店舗を展開しています。ラーメン専門店や中華料理店で料理が提供され、「〇〇(地域名や味名)ラーメン」とも称され、札幌や博多など様々な地域、それぞれの店舗ごとに独特の進化、アレンジが見られます。分類としては、オムライスやナポリタンといった洋食と同様に、日本でアレンジが加えられた中華料理である日本式中華料理の一種であり、和食や洋食とは別のカテゴリーです。

天ぷら
(てんぷら、天麩羅、天婦羅)は、魚介や肉、野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理です。 日本においては長崎天ぷらを起源にして東に伝わり、「江戸の三味」の一つとなり、江戸料理すなわち江戸(東京)の郷土料理となっています。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっています。

京都の伏見稲荷大社や金閣寺、奈良の東大寺、日光東照宮、東京の浅草寺や明治神宮など、有名な神社仏閣を訪れる外国人観光客はとても多いです。

箱根や草津温泉、別府温泉など全国的に有名な温泉地はもちろん、日本各地には温泉の名所がたくさんあります。

アニメや漫画、ゲームなど日本のサブカルチャーは世界中でとても人気があり、特に若い世代は日本の文化風習や日本食、日本語などに興味を持ったきっかけは日本のアニメや漫画という人がとても多いです。