WORLD FOOD JOURNEY
世界の食をご紹介
Japan

基本データ
FOOD INFORMATION
主食

日本人がお米を主食としているのは、 1.お米にはエネルギー源となる炭水化物が多く含まれていること。2.日本の気候はお米が良く育ち、多く収穫(しゅうかく)できる条件がそろっていること。3.日本人の味の好みによく合った食べ物であること、などが考えられます。
人気の食品

寿司
握り寿司が代表的。江戸前寿司の原型である大阪の箱寿司、いなり寿司、押し寿司、ばら寿司など様々な形態があります。また、巻き寿司や稲荷寿司など必ずしも魚介類と組み合わせない寿司もあります。さらに卯の花寿司や蕎麦寿司のように米飯ではない材料を用いた寿司も。

ラーメン
日本では、幕末から明治時代にかけて開国に連れて港に出現した中華街で中華料理店が開店し、大正時代頃から各地に広まりました。20世紀後半からインスタントラーメンが世界各国に広がり、21世紀からは日本の大手ラーメンチェーン店が世界各国に店舗を展開しています。ラーメン専門店や中華料理店で料理が提供され、「〇〇(地域名や味名)ラーメン」とも称され、札幌や博多など様々な地域、それぞれの店舗ごとに独特の進化、アレンジが見られます。分類としては、オムライスやナポリタンといった洋食と同様に、日本でアレンジが加えられた中華料理である日本式中華料理の一種であり、和食や洋食とは別のカテゴリーです。

天ぷら
(てんぷら、天麩羅、天婦羅)は、魚介や肉、野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理です。 日本においては長崎天ぷらを起源にして東に伝わり、「江戸の三味」の一つとなり、江戸料理すなわち江戸(東京)の郷土料理となっています。現代では、天ぷらは日本国内外に広がっています。

京都の伏見稲荷大社や金閣寺、奈良の東大寺、日光東照宮、東京の浅草寺や明治神宮など、有名な神社仏閣を訪れる外国人観光客はとても多いです。

箱根や草津温泉、別府温泉など全国的に有名な温泉地はもちろん、日本各地には温泉の名所がたくさんあります。

アニメや漫画、ゲームなど日本のサブカルチャーは世界中でとても人気があり、特に若い世代は日本の文化風習や日本食、日本語などに興味を持ったきっかけは日本のアニメや漫画という人がとても多いです。
Brunei Darussalam

基本データ
FOOD INFORMATION
主食

ブルネイの主食は米とサゴが中心で、シンプルながらも深い味わいが楽しめる料理が多いです。都会では米が圧倒的に普及していますが、農村部では今もサゴを使った伝統食が愛されています。
人気の食品

牛肉のルンダン
牛肉のルンダンは、インドネシアやマレーシアで親しまれている伝統的な肉料理です。牛肉をココナッツミルクと様々なスパイスをたっぷり使って長時間煮込むことで、お肉がホロホロになるまで柔らかく、深みのある味わいが特徴です。

ナシ・カトック
ナシ・カトックはブルネイの国民食とも言える、とてもシンプルなファストフードです。 基本の組み合わせはご飯、フライドチキン、サンバルソース(唐辛子やスパイスを使ったピリ辛のソース)が基本です。 気軽に食べられる手軽さが魅力で、ブルネイの人々は日常的に食べられています。 シンプルな組み合わせでありながら、スパイシーなサンバルソースが食欲をそそり、ご飯が進む味付けです。非常に安価で食べられます。

サテ
サテは、インドネシアやマレーシアなど東南アジア諸国で広く食べられている串焼き料理です。日本の焼き鳥のようなもので、鶏肉や羊肉を、香辛料で味付けしたタレに漬け込み、串に刺して炭火で焼きます。

【カンポンアイール】ブルネイのカンポン・アイールは、世界最大級の水上集落として知られています。陸地ではなく、川の上に家が建ち並ぶ独特の光景は、ブルネイを代表する観光スポットの一つです。

【ジャメ・アスル・モスク】その壮麗な外観とイスラム建築の美しさを凝縮した、まさに圧巻の建物です。正式名称は「ジャメ・アスル・ハサナル・ボルキア・モスク」と言い、ブルネイのスルタン(君主)であるハサナル・ボルキア国王の即位25周年を記念して1994年に完成しました。

【SOASモスク】ブルネイの首都バンダルスリブガワンにあるスルタン・オマール・アリ・サイフディン・モスクは、ブルネイを代表する美しいモスクです。その壮麗な外観と内装は、訪れる人々を魅了し続けています。